山椒大夫の幼児教育

8歳の娘:安寿と、7歳の息子:厨子王の育児や教育、受験・進学を通じて感じたことを書きます。

子供と一緒に囲碁を習うことについて

子供の囲碁教室で、子供の親も一緒に囲碁を習うことについて思うことを書いてみます。

 

私と子供二人は約半年前から囲碁を始めました。中学生までの子供用の囲碁教室で母親である私も同席させてもらうこともあれば、大人向けの碁会所と同時並行で子供もいるような場所にも行ったことがあります。親子とも20~30級です。

 

大人にとって、幼稚園児や小学生と戦って負けるという体験はなかなかありません。大人には無意識のうちに「大人のほうが子供よりも優れているべき」という思い込みがあります。自分の腰より下ぐらいの背しかない子供にボロボロに負けるというのは、かなり衝撃です。

 

「ぐんぴぃ」という方が、中学生の時にルール覚えたてで大会に出て、幼稚園児に大敗し、その屈辱から囲碁をやめたという体験談があります。

note.com

www.youtube.com

囲碁を知っている人からすれば、年齢じゃなく経験の差なのだから、そりゃ当然だよとなるだけですが、ネット上では面白エピソード扱いされており、一般人からしたら意外だということだと思います。

 

初心者は、その場の思い付きで打っていたらいつの間にか負けていた、先生に「この場面でこうすれば良かったんですよ」と言われても、そんな局面あったっけ?となり、反省もできず何の手ごたえもないという段階があると思います。なんだか分からないまま、とにかく目の前の小さい子供に負けたという事実だけがあります。

 

子供の初心者に対しては、あまり一つ一つの手について解説したり終局後に検討したりするよりは、対局数をこなして慣れていけというような感じがあるかもしれませんが、大人にとってはひたすら走り込みをさせられている感じで、今後何をどうしていけば成長できるのか分からないとつらい面もあります。

 

優れたお子さんたちは、大人の初心者が相手でも、表立って対局を嫌がったりはしません。それどころか「ここはこうすれば良かったんですよ、でもお上手でしたよ!」などとおっしゃってくださいますが、こちらからしたら、お相手の時間を取ってしまって申し訳ないと、いたたまれないときがあります。

お強い子供さんにお相手頂いたとき、「え、これ本気でやっちゃっていいの?」とつぶやかれたことがあります。「も・・・もちろん、やっちゃって!おばちゃん負けても泣かへんから!」と返しましたが・・・言葉にはしないお子さんでも、こちらの手が止まると、「え、この人大丈夫かな・・・」とこちらをチラチラ見てこられる視線が痛いです。

 

さらには、大っぴらに、私との対局を拒否する子供さんもいます。子供教室に同席していると、先生が気を使って対局を組んでくださることがあり、「○○ちゃん、××ちゃんのママと打ってみようか!」と促してくださるのですが、「えー、絶対イヤ!」と言われます。

 

すると次々他の子にも連鎖して、私もイヤ!私だってイヤ!となり、さらには私の子供との対局すら拒否されるようになります。○○ちゃんからしたら、××ママが同じ空間にいる状態で××と対局するのは、勝っても負けてもストレスなのでしょう。イヤと言える空気を作ってしまうと連鎖します。

 

特に子供の囲碁教室に同席だけさせて頂いて、大人用の料金は支払っていない場合、先生としても、正式な生徒ではない××ちゃんママとの対局を強要することもできず、結局、おとなしく言うことを聞く一部のお子さんを大人にあてがうということになりますが、そのお子さんが自身の親に「××ちゃんママと誰も打たないから僕が打った」というようなことを伝えたら、先生の立場がどうなるのか・・・などと心配にもなります。

 

 

恐らく、「大人が弱くて、子供さん達が勝てる状態」よりも、「大人が少し強くなって、子供が負ける可能性もある」状況になると、さらに対局相手を探すのは難しくなると思います。子供にとって、大人を相手にするストレスに加え、負けるかもしれないストレスが加わるからです。大人がさらに強くなり、子供に指導的な対局ができるようになればいいのかというと必ずしもそうではなく、先生でもない人に負かされて偉そうに何か言われたということになると、囲碁の世界をあまり知らない場合には、快く思わない親御さんもいるかもしれません。

 

子供さんたちは大変着手が早く、大人がついていこうとすると大変疲れます。脳が煮えるような感じがします。また子供・大人混合で対戦相手を組むと、子供どうしの対局は早々に終わり、大人が入った対局だけ時間がかかって終わらず全体のペースが崩れることがあります。

 

とはいえ、幅広い年齢層の人間と接する機会になるというのは、囲碁の魅力の一つであり、子供さんたちにとっても様々な人と触れ合うメリットはあるかもしれません。と、信じたいです。

 

勝ち負けだけにこだわらない雰囲気づくり、置石やコミを調節していただくなどして大人にも子供にも不公平感がない環境づくり、といったことになるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

発達障害と少年犯罪

こちらのシリーズ、kindle unlimitedでも出ていて人気です。

それを漫画化したのがこちら。

この漫画は、押川剛さんの「子供を殺してくださいという親たち」と同じ漫画家によるものです。イカレている表情や絶望感を描くのが得意な人ですね。作品によく合っていると思います。

ケーキが切れない・・・を読んでいると、やっていることは小学校入試対策に通じるところが多いと思います。視覚認知、バランスを取る体操、模写など・・・小学校入試は発達障害がある方のふるい落としではないかという声もあるようですが、そういう側面もあるのかもしれません。

小学校入学準備 GPS

安寿の小学校入学準備のためにGPSを選び、こちらを購入しました。

これの良い所は、初期費用が高いが月額は他のサービスと同じ。文字でメッセージが遅れる。というところです。デメリットは他のGPS端末より電池消耗が大きいようです。

 

幼児に漢字の導入に役立つ本

もともと石井式の漢字かな混じり絵本は読んでいた。ただ石井氏が言うように、きちんとやれば小学校入学前に読むだけなら小学校配当の漢字全部読める、とまではいかなかった。佐藤ママによれば入学までに小学校2~3年生相当の漢字はできたほうがよいとのことだったので、書きについてもどうやってやらせるか考えてみた。

 

書き順、漢字の由来、使い方などが書いてある書籍を複数用意したが、それぞれに書いてある由来が全く違うのが面白い。

私はどちらかというと下村式のほうがなじみが深いのだが、白川静方式のほうが、古代中国の漢字研究からきているとかで、漢字の由来としては中国の専門的な香りがする。まあどっちでも子供が調べやすい本でいいと思う。

 

 

 

漢字辞典はこれ。カラーなのと、字体が見やすい。だが辞典はできたら学校と同じものがいいのだろう。

 

 

 

 

特殊教育用に、語呂合わせのようになった漢字の資料も手に入れた。これは書店では売っていないようで、学研の通販サイトから取り寄せた。ただ漢字全部についてこれをやっていくのはつらそうだ。

学研 特別支援の漢字教材 初級 唱えて覚える漢字九九シート

 

gakkokyoiku.gakken.co.jp

 

他にもこれも特別支援向けのようだが、普通に使えると思う。象形文字のイラストと、文字が1枚のカードに書いてあり、裏には書き順や由来が書いてある。

 

 

 

特殊教育を必要とする、知的障害や学習障害がある子にとっては、漢字というのは拷問に他ならないだろう。

他に幼児向けとなるとカルタがいくつかある。

 

これはまあ、はまる子にはいいのだろうが、同じ漢字の様々な読み方を覚えねばならず、難しいように思った。

 

こっちは白川静式のもので、まあ使えなくはないが、それほど面白いというほどではなかった。

 

それと有名な陰山式。

 

 

これらはある程度、学校で漢字をすでに習っている子の復習という感じで、幼児には使いにくかった。

 

 

ちょっと変わったところではこちら。ダジャレを使った短文で漢字を覚えさせるのだが、ダジャレが幼児には分かりにくいというか、かえってややこしくなっているように思った。ただ、漢字のバランスや、止めはねなどについて、他の本にはない視点があった。

 

 

 

出口汪 この人も漢字は読み先行、書きは学年相当でよいと。漢字の意味は訓読みに現れるので、小学生の時は訓読み、中学生以降で音読みを使った熟語重視と。

 

 

 

くもんは、教科書の順番にこだわらず、形が似ている字、関係がある字を近接して扱う。その点は非常に良いと思う。姉と妹、学・字など。A面で漢字を使った短文(1文ではなくある程度意味を持つ文章なのもよい)を読ませ、出てくる漢字を2文字だけ、B面で練習させる。

いろいろあがいたが、今のところ無学年で漢字を学ばせるにはやはり公文が一番よさそうである。

一度書いても忘れてもいいということで、余力があればどんどん進めばいいだろう。

 

 

 

 

子供と話題にできた絵本、イライラした絵本

くもんの推薦図書リストから、書店で一気に見てざっと購入している。手に入らないものは図書館に行っているが、コロナで図書館の本は抵抗がある。

 

 

王さまと9人のきょうだい

なぜ王様は今からどういうことをするかを予告してから兄弟を呼び出すのか、予告しなければ個々人の能力に合わない舞台に行かされて困っただろうに。などと議論した。

 

 

 

くまの子ウーフ の中の さかなにはなぜしたがない

調べたが本当は魚には舌はあるらしい。どないやねん!

 

 

 

さきちゃんのめがね 

大阪市教育委員会発行なのに、「おかあさん」→「あかあさん」の誤植あり。

 

がまくんとかえるくんシリーズ 「ふたりはいっしょ」

「がま」はかえるの一種である。だから「がまくんとあまがえるくん」とかだったら分かるけど、「がまくんとかえるくん」と並列にするのはおかしいように思う。本当は怖いのに怖くないと言ったりするのが子供には分かりにくかったよう。

 

 

 

 

「おかえし」

通常は引っ越しの挨拶品をもらったらそれで終わりである。お返しなどしない。結婚や出産のお祝い、葬式などでも、お返しはしても1回、金額も決まっている。にちゃにちゃした近所づきあいがイライラした。

 

 

 

 

とにかくひらがなばかりの絵本は本当に読みにくい。低年齢向けでも、漢字かな混じりにしてしっかり読み仮名をつけてくれればいい。どこまでが名詞なのか、まったく分からない。

 

私は今のところ、かぎっ子、子供一人での外出、家出、買い物などについて描いた本は与えないようにしている。

 

 

 

くもんの推薦図書は、今は普通の書店では手に入らないような絶版本なども含めて推薦してくるのをやめてほしい。「半日村」は、同じ作者の「モチモチの木」は簡単に手に入るが、半日村は絶版なのかオンライン書店でもプレミア価格になっていた。

 

 

 

 

そしてできれば、学研のように、推薦図書の集まった童話集をぜひ出してほしい。書店の在庫検索端末を独占し、どこの本棚にあるかを調べまくったり、あっちこっちの図書館から取り寄せたりといった苦労がひどい。そして絵本というのは高価だし、場所も取る。

 

学研のこのシリーズは良い。結局「半日村」はここに収録されていた。絵はほとんどなく文のみだが。

 

 

 

 

低学年向けの公開模擬試験などでは、どうしても現代の小学生を主人公にした現代作者の小説などが出てくるようだ。

 

絵本では、動物が平気な顔をしてしゃべったり立ったりするが、その世界からはいつの間にか脱却する。

 

2歳などごく初期の筆記訓練、シール

市販の幼児教育ドリルは多くあるが、2歳などごく初期で、まだ手先がしっかりしていないときに使える教材は少ない。たいてい難しすぎるのだ。

 

 

 

 この本は、ごくごく簡単な、書く欄の幅が広い迷路で、指でなぞるのにもよいし、鉛筆の使い始めにもやりやすい。何度も消して、上の子にも下の子にも使った。

 

 

また、鉛筆以前の教材として、手先を鍛えるものとして、シール教材がよいのだが、市販のシールブックの大きな問題点として、シール台紙が本の最初や最後にまとめられていて、このシールは何ページで使います、こっちのシールは何ページで使いますと書いてある。だから親が台紙をハサミで切って、一つのページで使う部分だけを渡してやらないといけない。大変面倒である。以下の教材は、ページごとに小さいシール台紙が閉じ込まれていて、どのページでどのシールから選べばよいのかが分かりやすい。

 

題材も、1対1対応や、3までの数の認知を重点的に行っており、2歳などにうってつけである。同じシールブックを貼ってはがして何度もやったと思う。

 

 

 

 

 

自閉症 発達障害 学習障害について

現在発達障害の子供はクラスに二人程度はいると言われています。自分の子供が発達が遅れているのではないか、自閉症に該当するのではないかなど心配される方も多いと思います。診断をつけるまではいかなくても、発達障害的な特性を持っている、読み書きが不得意という場合もあると思います。自閉症発達障害について知るために有効だった本をご紹介します。

 

 

こちらは幼少期の自閉症について漫画で分かりやすく書かれています。母親の苦悩も描かれれています。

 

 

 

こちらはもともと小児外科が専門だった医師が、自分の専門ではないが普段の日常診療でこういった接し方をしていると言ったことがわかりやすく書かれています。焦らなくていいという気持ちにさせてくれます。

 

 

発達障害学習障害の子どもたちに向けて、学習を容易くするために発案されたノートがこちらです。子供はマスのどこから一画目を始めてどこで終わったらいいかという空間認知が弱いのです。そのためますを4分割し色で塗るという今まででありそうでなかった発想で作られたノートになります。

 

アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール

アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール

  • 発売日: 2015/01/24
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

こちらはいわゆるバランスボールの子供版で、うちの子はちょうどのサイズのようです。小学生には小さすぎると思います。3歳から5歳ぐらいが限度でしょうか。持ち手が付いているのがいいと思います。こちらに座らせると落ち着きのない下の子も多少落ち着きが出るように思います。上の子は上手にぴょんぴょん跳ねて遊んでいます 。