山椒大夫の幼児教育

8歳の娘:安寿と、7歳の息子:厨子王の育児や教育、受験・進学を通じて感じたことを書きます。

花まる学習会 高濱氏の本

花まる学習会 高濱正伸氏の本を読んだ。

 

 

 

 

 

へこたれない、多少のことははねのけていける子を目指しており、昨今はやりのレジリエンスに通じる。

 

もともと大学受験予備校の教師だった高濱氏は、やる気や主体性のない男の子たちを見て、この子たちが社会に出てメシを食っていけるのか、と思う。

予備校教師だったのが、これを何とかするにはもっと幼いころから手を入れなければならないと考えて低年齢化していったという経緯は、出口汪氏に通じるところがある。

高濱氏は、人間関係の多少の困難やいじめを乗り越えることで強くなるという。
母親は心配性なもので、母親の「危ないことをしないで」「いい子にして」という声の通りにすると、特に男の子の場合は、オスの側面が育たず弱っちくなるから、無理にでも親から離して多年齢や自然の中でもまれる体験が必要だという。
また、母親が安定して笑顔でいられることが何より大切だということから、母親や、母親を支える父親への講演会を頻繁に行っている。

教室での授業では、小学校低学年を混合して、パズル・音読などをやらせるという。

モテる=生物として魅力がある人間になるために、運動も大切だという。

パズルのいろんなドリルも出ている。内容的にはかなり難しめである。Think!Think!というアプリも出している。安寿にやらせてみたが歯が立たなかった。

漢字はきっちりやらせろ、それで忍耐がつくという。
この点は、どんぐり倶楽部とは相反する面がある。どんぐり倶楽部は、計算ドリル・漢字ドリル・音読を、宿題の三大悪であるという。漢字は何十回も書く必要はなく、イメージしながら何度か書くだけで十分だという。

公立小学校で十分、といってくれる高濱氏は、貧乏人にはありがたい。ただ公立に行かせたために体に障害が残るようなケガをしたりしないかが心配なだけである。子供にではなく教師から、心を破壊するようなことを言われないかが心配なだけである。今の小学校ではそれすら怪しい。また公立に行ったからといって、高濱氏のいうような外遊びや自然体験ができるわけでもない。自然体験や外遊びを自由にさせるなど、今の世の中では到底無理である。